平成28年度(2016年度)
第13期 えどがわ起業家ゼミナール 基礎編
	第10期 えどがわ起業家ゼミナール ステップアップ編
▼ステップアップ編 第6回 起業プラン発表会&修了式
▼ステップアップ編 第5回 グループによる起業プラン発表会5
▼ステップアップ編 第4回 グループによる起業プラン発表会4
▼ステップアップ編 第3回 グループによる起業プラン発表会3
▼ステップアップ編 第2回 グループによる起業プラン発表会2
▼ステップアップ編 第1回 魅力を感じさせる起業プランの作り方
▼基礎編:第6回《第1期~12期合同勉強会》起業家に求められるWeb活用基礎知識
▼基礎編 第5回 江戸川区の起業家支援策について教えてもらおう!
▼基礎編 第4回 お金のことがわかるようになろう!
▼基礎編 第3回 売れるしくみの基本を知ろう!
▼基礎編 第2回 コミュニケーションが上手な起業家になろう!
▼基礎編 第1回 オリエンテーション&自分の適性を知ろう!
ステップアップ編 第6回 起業プラン発表会&修了式(3月11日)
ステップアップ編のメインイベントでもあります“起業プラン発表会”を開催しました。
    今年もおひとり様ずつ、ご自身の起業プランについて熱く語っていただきました。
    発表後には審査員と受講者による投票を行い、票数を最も多く獲得した方には“グランプリ賞”を、次いで票を多く獲得した2名には“エクセレント賞”を授与いたしました。
    
また、第6回にてステップアップ編が最終回を迎えるため、修了式を開催しました。
    規定出席に達した方は修了証を、全6回出席された方には皆勤賞も授与いたしました。
    皆様、おめでとうございました。
    

ステップアップ編 第5回 グループによる起業プラン発表会5(2月18日)
第5回では、次回(最終回)の“起業プラン発表会”へ向けて、
    実際に前へ出きていただき、自身の起業プランについて発表をしていただきました。
    大変緊張されている方が多くいらっしゃいましたが、
    実際に前で話してみることで、発表の仕方を考える重要な機会にもなり、
    また、違うグループの方からのフィードバックなど、新しい意見等も飛び交い、
    多くの気付きを得られたようでございました。
    
ステップアップ編 第4回 グループによる起業プラン発表会4(2月4日)
第4回では、これまでに考えたターゲット顧客の“開拓方法”や、自身の事業において
    想定されるリスク面とその対処法などをチェックし、ディスカッションを行いました。
    そして、同期や講師からのフィードバックによって、
    自身の起業プランをより実現可能性の高いものにしていきました。
    (テーマ:顧客開拓・リスク・人員について考える)
    

ステップアップ編 第3回 グループによる起業プラン発表会3(1月14日)
第3回では、実際に自身の起業プランを損益計算書や貸借対照表に書き出しました。
    財務を苦手とする方も多く見受けられましたが、曖昧な数字でも表にしてみることで
    より具体的に、より現実的な起業プランへの気付きを多く得られたようです。
    (テーマ:収支計画を考える)
    

ステップアップ編 第2回 グループによる起業プラン発表会2(12月3日)
第2回では、基礎編(第3回)で学んだ“売れる仕組みづくり”を軸に
    自身の起業プランを考え、ディスカッションへと臨んでいただきました。
    (テーマ:マーケティングミックスを考える)
    

ステップアップ編 第1回 魅力を感じさせる起業プランの作り方
    &グループによる起業プラン発表会1(11月5日)
    
基礎編の修了者のみ進むことができるステップアップ編は、
    具体的な起業プランがある、または既に起業をされている方が多く参加され、
    少人数でのディスカッションを重ねながら、起業プランを作り上げてまいります。
    
第1回では、「誰に何を売りたいのか明確にする」をテーマに取り上げました。

基礎編:第6回《第1期~12期合同勉強会》起業家に求められるWeb活用
基礎知識
    &卒業生による「私の企業体験」講演会・座談会(10月15日)
    
第6回では、ステップアップ編の講師をご担当いただいております
    株式会社IMCの指宿大志様にご登壇いただき、
    起業家に求められるウェブの基礎知識やツール、活用方法について学びました。
    

また、既に起業し、日夜奮闘されている当ゼミナール卒業生の方にお越しいただき、
    起業に関する体験談を語っていただくパネルディスカッションも行いました。
    

第6回にて基礎編が最終回を迎えるということで、講義後には修了式を開催しました。
    規定出席に達した方は修了証を、全6回出席された方には皆勤賞も授与いたしました。
    
基礎編 第5回 江戸川区の起業家支援策について教えてもらおう!
    &起業プランを考えよう!(9月17日)
    
第5回では、起業の成功確率を高めるため、江戸川区の起業に役立つ支援策を学びました。
    また、酒井税理士事務所代表の酒井麻子様にお越しいただきまして、
    起業にあたって発生するお金に関する悩みなどの質問に答えていただくトークライブも開催いたしました。
    

基礎編 第4回 お金のことがわかるようになろう!(8月20日)
    【財務】(特定創業支援対象講座)
    
第4回では、起業するにあたって必須である経理財務の基礎を学びました。
    ・損益計算書や貸借対照表の構造は、シンプルな問題を使って
    内容や関係性について理解を深めました。
    ・経営する上で重要な“資金繰り”について理解を深めました。
    ・これだけ知っていれば安心!という財務知識に絞って学びました。
基礎編 第3回 売れるしくみの基本を知ろう!(7月2日)
    【販路拡大】(特定創業支援対象講座)
    
第3回では、マーケティングという“売れる仕組みづくり”について学びました。
    ・誰に何を提供するのか?目に見えない価値とは何か?について考えました。
    ・「想い」を言葉にして伝えることについて学びました。
    

基礎編 第2回 コミュニケーションが上手な起業家になろう!(6月4日)
【人材育成】(特定創業支援対象講座)
第2回では、起業の必須スキルであるコミュニケーションの基本的技法を学びました。
    ・自分の言いたいことをきちんと伝えるためのテクニックを学びました。
    ・適切な自己表現について、理解を深めました。
    

講義終了後に開催した交流会では、卒業生の方にもご参加をいただき、
    同期生だけにとどまらず、多くの方との交流ができたようです。
    

基礎編 第1回 オリエンテーション&自分の適性を知ろう!(5月14日)
【経営】(特定創業支援対象講座)
第1回では、起業家ゼミナールの概略と目的を解説しました。
・起業家に求められる心構えを学びました。
・経営の成功パターン・失敗パターンから経営について学びました。
・キャリアカウンセリングの手法を用いて「やりたいこと」を探りました。



